出会いが欲しい社会人は、出会いの質を意識しよう!

おはようございます。シモンです。
社会人になってから、「いい男と出会いがないから紹介して」と嘆く女性をよく見かけるようになりました。
いつも、「自分で何とかしろ」と思います。
とはいえ、出会いがない = 本人の努力が不足しているとも断言できません。
そこそこ魅力的で、出会いの場に積極的に顔を出している女性でも、求めているような男性とは中々会えない人も多いようです。
ではなぜ、こんな問題が起きるのか?
今回は、この問題の解決策として、出会いの「数」と「質」について考えていきたいと思います。
出会いの「数」と「質」
出会いには、「数」と「質」があります。
数はわかりますよね。「どれだけの多くの人と会ったかどうか」です。
では、出会いの質とは何でしょうか?
僕は、「相手のことを精査するのにかかるコスト」だと考えます。
ここでいうコストとは、お金はもちろん、費やした時間、労力などのリソースを指します。
簡単にいうと、「出会った相手が運命の相手かどうかを判断するのにかかるエネルギー」ということです。
最近は、マッチングアプリや婚活パーティなど、出会いの手段が多様になり、出会いの数を確保することはそう難しいことではなくなりました。
しかし、出会いの質は一向に上がっていません。
マッチングアプリだろうと、婚活パーティだろうと、ほぼ初対面の相手を、自力で精査しなければならないことには変わりありません。
これは、決して「質」の高い状態とはいえません。
良く知らない相手とデートを繰り返すことは、膨大なリソースを消耗するからです。
そのため、このような出会い方だと、時間が限られている社会人にとっては、消耗して上手くいかないケースがほとんどなのです。
出会いの質を確保するならコミュニティがおすすめ
では、出会いの質を確保するためにはどうすれば良いのでしょうか?
端的にいえば、友達レベルの異性を多く作り、その中から「アリ」だと思う人だけとデートをすれば良いのです。
そうすることで、数打てば当たるという考えて婚活するよりも、遥かに効率的に運命の人と出会うことができます。
具体的には、僕はコミュニティでの出会いをおすすめしています。
定期的に活動していて、顔見知りができるコミュニティに参加すれば、友達以上の知り合いは自然と多くなります。
いきなりデートに誘わずとも、コミュニティ内のメンバー数人で遊びにいくという選択肢もあるので、気になる相手との距離も自然に縮めることができます。
所属しているるコミュニティがなければ、自分で作ったり、近くで活動しているものを探してみることをおすすめします!
まとめ
「コミュニティおすすめ」という結論になりましたが、これについてはもっと多くを語りたいので別記事にします。
いずれにしても、出会いの質をどのように上げるかということを意識しておかないと、婚活戦争で消耗して撤退せざるを得なくなります。
社会人で良い出会いを見つけるためにも、ぜひ意識して活動してみてください!
-
前の記事
早起き歴6年目の僕が、早起きのコツとメリットを教えるよ 2018.02.09
-
次の記事
他人に期待しないだけで、人間関係は改善できるという話。 2018.02.15