他人に期待しないだけで、人間関係は改善できるという話。

他人に期待しないだけで人間関係は楽になる
こんにちは。シモンです。
人間関係の悩みを抱えている人は多いと思います。というより、生きている限りずっと付きまとう悩みですよね。
僕もご多分に漏れずそうだったのですが、いつからか
「他人に期待することはやめよう。意味ないわ」
と思うようになってから、人間関係の悩みの大半がなくなりました。マジで。
今回はそんなテーマについて書いてみます。
他人は思い通りに動いてくれない
「早く結婚して幸せになりたい」
「休みの日なのに、夫が全然家事をやってくれない!」
「会社の上司が使えない。飲みに行っても、自慢話ばかりでつまらない」
最近こんなセリフを口にしませんでしたか??
これに限らずですが、人間関係の愚痴が出る = 「他人に期待しているけど思い通りになっていない状態」だと言えます。
この例だと
このように読み換えることができます。心当たり、あるんじゃないですか??
人間関係に苦労している人は、無意識的に「他人はコントロールできる」「他人は(自分の)思い通りに動いてくれる」と考えてしまう癖があります。
でも、他人はマジでコントロールできません。
だって他人なんだもん。
他人はあなたの望んでいることを察して行動してくれる訳でもないし、人それぞれ生まれ育った背景が変われば、考え方、行動も全く違います。
その他人をコントロールして、自分の思い通りにしようっていうのが傲慢です。
当たり前なんだけど、自分の人生って自分でしかコントロールできないんです。
それがわかっていないと、周りにイライラしたり、白馬の王子様を待ち続ける、痛い婚活女子みたいになっちゃうんですよね。
期待に応えることにも限界はある
で、周囲の期待に応えようとしすぎるのも良くないです。
「期待」というものは、一定のラインまでは自分のモチベーションを引き上げてくれる存在ですが、それを越えるとただの重荷となって、精神的ストレスの原因になります。
仕事でもありがちですが「○○君ならできるよ!!頑張って!!」と期待されて振られた仕事はスーパー断りにくいです。
ただし、それを断らずに全部引き受けて、さらに仕事を振られて・・・・というループに入ると、何年も経ってから、
「あれ・・・俺なんでこんなことやってるんだっけ」みたいな状態になります。
「やりたいことがあるけど、忙しくて全然できていない」
と感じる人は、危険な状態かもしれません。
あなたのやりたいことが他人に侵食されている可能性があるので、一度自分の時間の使い方を見直してみてください。
それでも人間関係が辛ければ、距離を置いてみよう
で、これらを実践しても人間関係がうまくいかないことはあります。
そういうときは、とにかく相手との距離を置く。これに限ります。
職場であれば、転職するなり、異動させてもらうとか。
恋人であれば別れるとか、せめて会う頻度を下げるとかね。
ここでやってはいけないことは、その人とどうやったら上手く付き合っていけるだろう??と悩み続けること。これは本当に無駄です。
上手く付き合っていく = 「自分を相手の期待に合わせる」or「相手をコントロールして自分の思い通りに動かす」だと、遅かれ早かれ、また問題が起きます。
嫌なやつ、合わないやつとは離れるに限ります。
世界中全ての人間と上手くやっていく必要なんてないんだから。もっと気楽に生きましょう。
まとめ
読んでくれてありがとうございます。
面白かったらシェアお願いします!!!!!!
-
前の記事
出会いが欲しい社会人は、出会いの質を意識しよう! 2018.02.10
-
次の記事
好きなことの努力を続ければ、どんなことでも超一流になれる 2018.02.21